太陽線は手のひらの様々な場所を起点として薬指の付け根(太陽丘)へと向かって刻まれる相です。
太陽丘にだけ出るケースもあるのですが、基本的にどこが起点になっていても
薬指の付け根に向かっている場合は太陽線と判別されます。
太陽線とは?
太陽線というのは薬指の付け根に向かっている線の事なのですが長さや本数はまちまちで
太陽線が刻まれていない人も珍しくないです。
太陽線は成功や名声、人に好かれる人気だったり運に関する事を示す相です。
太陽線自体は無い人もいると書きましたが、変化が激しい線なので太陽線を持つ人でも気が付いたら消えていたり
無い人でも突然現れる事もある神出鬼没な相です。
長くなったり短くなったり、曲がってみたり真っすぐになってみたり
その時の運勢をハッキリと反映するので別名『運勢線』と呼ばれる事もあります。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
太陽線は人気と運勢の盛衰を示す相。
必ずある線ではないので無くても努力する事で突然現れる事も。
[/st-mybox]
太陽線からわかる事
太陽線は長さや太さ、向きなどが本当にまちまちな相で、太陽線を読み解く事は地位や名誉を得て成功する事が出来るのかを
知るバロメーターになります。
太陽線は金運も読み解けると解説している人もいるのですが、実は太陽線は他人からの援助などの
無形の財産について表す事はあるのですが、それが直接アナタの金運に関係するかというと
直接金運に結び付くという事はないんです。
100%全く関係ないという事でもないのですが、明確に太陽線と金運が連動しているという相関関係はありません。
例えば、名誉を得たから必ず財産を築くとか収入が増えるワケではないという事と同じ理屈です。
太陽線は運命線と一緒に見る
理想的な太陽線は長くて勢いのある線なのですが、例え短くても勢いがある線であれば吉相になります。
反対に長くても弱々しい線の場合は良い相とは言えません。
太陽線というのは運命線と表裏一体の関係にあるので
太陽線と運命線は一緒に見る必要があります。
運命線が弱くても太陽線がしっかり出ていれば太陽線が運命線のマイナスを補ってくれますし
反対に太陽線がなくても運命線がしっかりしていれば補ってくれる関係なんです。
太陽丘の向きは?
太陽線がどこからどこに向かっているのかを見る事で成功のタイプを読み解く事が出来ます。
太陽線は非常に変化が激しい相なので成功して幸せを掴む為には努力を続ける事が大切です。
第二火星丘から薬指へ
粘り強く努力家。
太陽線が火星丘から薬指に弓状に伸びているのは粘り強くコツコツと努力して仕事や勉強に励んで成功を手にするタイプです。
苦労をいとわず、人が見ていなくても努力出来る人なので人からの信用を得て成功につながるでしょう。
人から期待されたり任される事が多く30代頃から人生の基盤をしっかりとかため始めて財産を築くタイプです。
30代と人生の基盤をかためる時期は早熟ではないのですが、それは20代の頃はコツコツと努力をしている時期だからです。
その努力がハッキリと形になり始めるのが30代に入ってからという事です。
この相を持つ女性は苦労人タイプで、手に職を持つと男勝りの働きで評価が高まっていく人が多いです。
月丘から薬指へ
早熟の成功。
月丘から伸びる太陽線を持つ人は周囲からの援助を受けて成功するタイプです。
この相を持つ人は不思議と周囲からの人気を得るので若くして成功する人が多いのが特徴です。
ただ、その周囲の援助や人気を当たり前と錯覚しはじめると太陽線は消えて転落するのも早いです。
いつも感謝の気持ちを持ち謙虚でいる事が出来ると更なる幸せを呼び込む事が出来るはずです。
太陽丘に短く出る
安定タイプ。
太陽丘に短く刻まれる相は一般的によく見る事が多い相です。
この太陽線の持ち主は平均以上の安定した人生を送る事が出来る人です。
特に会社員として組織の中で実力を発揮するタイプで晩年は穏やかに過ごす事が出来るでしょう。
運命線から薬指へ
実力が認められる相。
運命線から分離するように太陽線が薬指に向かう相は自分自身の努力によって周囲や世間に認められる事を示しています。
この相と持つ人は周囲からの助けや親からの援助に頼るのではなく
自力で信用や成功を引き寄せる事が出来ます。
生命線から薬指へ
努力が実を結ぶ相。
生命線から分離して薬指へ向かう太陽線は本人の努力によって成功する相です。
運命線から分離する太陽線と同様の意味を持つのですが、より困難を乗り越える力と
強い目的意識がある人が持つ相です。
知能線から薬指へ
才能を発揮する相。
知能線から伸びる太陽線を持つ人は自分の才能や能力を効果的に発揮する事が出来る人です。
特殊な才能や資格、知識を活かして名声や金運を引き寄せる人。
この相を持つ人も例外なく努力家です。
太陽線が切れきれ
運気が不安定な相。
太陽線が切れ切れだったり、クネクネと曲がっている相は運勢が良くなったり悪くなったり一定して安定しない事を示しています。
引っ越しを繰り返したり、転職を繰り返すなど不安定な日常を送る事になるでしょう。
運勢が安定してくると太陽線は真っすぐの一本の線になってきます。
先端が分かれている
開運の吉相。
太陽線の先端が枝分かれしているのは運が開ける吉相です。
例えば、一つの成功の先に更に運勢が広がるような底なしの運気の開きがあります。
太陽線の枝分かれは長い短いに関わらずに幸運を予告する吉相です。
この相の意味を知ったからといって浮ついた気持ちにならないように気を付けましょう。
先端に短い横線
失脚の相。
薬指の付け根の太陽丘まで走っている太陽線の先端に短い横線が走っている場合は地位や人気が脅かされる可能性を示す相です。
もしも、横線が太陽線自体よりも太い場合は失脚のダメージは相当大きいです。
細い横線の場合は一時の痛手で済む事が殆どです。
太陽線の長さや太さは?
太陽線の長さや太さというのは満足度を示す相です。
太陽線が長いから幸福で短いから不幸という物ではありません。
小さな幸せを幸せだと感じる事が出来る人は太陽線が長かったり太かったりする傾向があります。
反対に太陽線が短い人や細くて薄い人というのは人生に対して幸福感を感じる事がなかなか出来ないタイプが多いです。
小さな幸せを当たり前の事と感じるので感謝する気持ちが低い傾向があります。
不幸を人のせいにしたり環境のせいにする所があるので、その考え方は改める必要があるのかもしれません。
太陽線の本数は?
太陽線を二本、三本と複数持つ人がいます。
太陽線が複数本あるなら太陽線の効果も複数倍と考える人が多いと思います。
しかし、そう単純な事ではなくて、どのような線が複数本あるのか?という事を見て行く必要があります。
長い太陽線が複数本
長い太陽線が複数本ある場合はマルチな才能の持ち主です。
一つの分野で成功を収めるだけでなく、その他の分野でも結果を残すマルチな人。
本業で安定して稼ぎながら副業でも大きな収入を得ている人はチェックしてみて下さい。
短い太陽線が複数本
短い太陽線が複数ある人は分散してしまう事を意味しています。
色んな才能があるのですが、どれをとっても中途半端になり結局結果が残らないという
器用貧乏になる可能性があります。
あれもこれも手を出すのではなくて、一つの事に集中する事で開運するはずです。
さいごに
冒頭でも書きましたが、太陽線というのは刻まれていない人も珍しくないです。
特に10代のころには太陽線が無い人の方が多いですし、そもそも太陽線というのは30代頃から
出てくるケースが多いです。
ですので若い人が『太陽線が無い』と心配する必要はないです。
太陽線が出現する兆候は薄くて短い線がうっすらと出てくる事が殆どなので
薬指にの下に薄い縦線がないか日頃からチェックしてみると良いでしょう。
スポンサーリンク