[手相占い]生命線の見方!枝分かれや島、二重の意味は?

[手相占い]生命線の見方!枝分かれや島、二重の意味は?手相には3大基本線という相があって、その3つの線は

生命線・知能線・感情線と呼ばれます。

この3つの基本線は全ての人の手のひらに刻まれている手相で、他に

運命線を加えた時には4大基本線となります。

この4本の基本線を見る事で、その人の基本的な正確・気質や適職・人生の転機の時期などがわかります。

今回は、この4台基本線の中から生命線について詳しく解説していきたいと思います。

生命線とは?


生命線は親指と人差し指の間が起点となりスタートして手首の方へと延びて行く線です。

この生命線は手相占いの中では最も重要な線であり、生命線が手のひらに刻まれていない人はいません。

人生の方向性を総合的に表す線なので、非常に重要な手相です。

第一火星丘からスタートした生命線は金星丘をグルっと囲むように走り、冥王星丘へと向かいます。

生命線で何がわかるのか

生命線からは体力・健康・寿命・開運の時期・結婚・恋愛・悩みなどが読み取る事が出来ます。

上述したように生命線の起点となる第一火星丘は闘争心や活動力、情熱などの

エネルギーを意味していますし、金星丘は愛情や平和などの意味があり、到達地点である冥王星丘は先祖との関わり

宿命や生と死などを意味します。

このように生命線が辿る丘には共通して『生存』という根本的な意味があるので人生そのものが読み取れる相という事になります。

生命線の読み取り方には、特に寿命という面で誤解している人も多いので

生命線の見方のポイントを詳しくご説明していきます。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

生命線は人生を総合的に表す相
ただ、それは決定事項ではないので注意が必要。

[/st-mybox]

年齢を読み解く流年法


まずは、生命線を読み解く基本として年齢の割り出し方をご紹介します。

生命線や運命線にはそれぞれ『いつ頃』どんな事が起こるのかがわかる年齢の目安というか目盛りがあります。

その目盛りを見る事で結婚の時期や転機が訪れる時期を読み取る事が出来ます。

この目盛りは未来だけではなくて、過去にどんな事があったのかも読み解く事が出来ます。

生命線の年法の読み方をご紹介します。

生命線が始まるスタート地点が15歳となります。

上記画像の青い線を見て欲しいのですが、人差し指と中指の丁度真ん中から

一本の線を生命線に下ろしていき、生命線とぶつかった地点が20歳となります。

手首から1センチ上がった部分が70歳。

その20歳と70歳の間を等間隔で区切り年齢を当てはめていきます。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

生命線は湾曲している線なので
流年法の読み取りには経験が必要とされます。

[/st-mybox]

スポンサーリンク

生命線の太さ


基本的な体力を見る。

生命線の太さでは基本的な体力や生命力の強さを占う事が出来ます。

生命線に限らず、手相というのは人によって濃さや太さが違います。

また、本人の手相であっても濃くなったり薄くなったりと変化し続けるものです。

生命線が濃くて太い人

生命線が生命力や体力がメインに現れる相です。

太くて濃い生命線を持っている人は生命力が強くて体力もあるので

日常の中で多少の無理をしても頑張れてしまう丈夫さがあります。

病気にもなりにくい人なので、基本的に健康で例え病気や怪我に見舞われても

回復力があるので、すぐに回復してしまうでしょう。

生命線が普通の人

普通の太さの生命線の人は標準的な生命力を持つとされています。

過度な無理はきかないですが、人並みの体力があるので日常生活で体力不足で困るという事はないでしょう。

生命線が細い人

生命線が細い人は生命力が弱くて体力も乏しい傾向があります。

身体も丈夫ではないので病気や怪我に悩まされる人は大抵生命線が細いです。

スタミナや体力が低いので気力、情熱も不足しがちになるでしょう。

細い生命線は女性に多く見られる傾向があります。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

生命線はの太い・細いというのは
知能線や感情線と見比べて判断します。
知能線などと見比べて太いか細いかで見極める事になります。

[/st-mybox]

生命線の長さ


寿命の傾向を見る。

生命線の長さは寿命の長短の目安になります。

手相では、この部分が大きく勘違いされやすいのですが、生命線が長いから長寿で短いから短命と決めつけるものではありません。

生命線が長い人

生命線が長い人は寿命が長い長命の傾向があります。

とは言っても生命線の長さが直接寿命の長さを表すわけではないです。

太さだったり複合的な要素を見て総合的に判断する必要があります。

ちなみに、生命線が長いというのは手首付近まで到達する場合に『長い』と判断します。

生命線が普通の人

生命線が標準的な長さの人は平均的な寿命を持つ事を示しています。

ここでも生命線の太さなどを見て総合的な判断を必要とします。

標準的な生命線の長さというのは手首の少し上らへんに来ている場合です。

生命線が短い人

生命線が短い人は短命の傾向があるのですが、大抵の場合は運命線や知能線で補っている事が多いので

生命線が短いからといって短命確定という事はないです。

ただ、傾向としては短命の要素があるので健康に注意して不摂生を控えるなど後天的な努力やケアで長生きする人もたくさんいます。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

食生活などの日頃の健康意識や
周囲の県境などでも寿命は変わってきます。

[/st-mybox]

生命線の張り出し方


スタミナを見る。

生命線は弧を描くように走っているのですが、このカーブしている部分の張り出し方によって

スタミナやバイタリティのチェックが出来ます。

このカーブからは生殖能力を読み取る事も出来るので性欲の傾向を占う事も出来ます。

張り出しが大きい人

生命線のカーブの張り出しが大きい人は体力があり勢力が強い人です。

疲れにくいタフな人が多くて、バイタリティも豊富です。

男性で生命線が大きく張り出している人は勢力が活発な人で

女性の場合は出産能力があらわれています。

生命線で性欲を占う場合には金星丘の盛り上がり具合も見るのですが、金星丘が盛り上がっている人ほど

生殖能力が高いく積極的と言えます。

注意点生命線が張り出している人は自分の体力を過信しがちなので注意が必要。

張り出しが普通の人

標準的な体力とバイタリティの持ち主です。

過度な無理をしない限りは安定した生活が出来るでしょう。

張り出しが少ない人

生命線のカーブの膨らみが小さい人はスタミナや精力が不足気味です。

この相は比較的女性に多く見られるのですが、疲れやすくて無理がきかないです。

塞ぎこんでクヨクヨする傾向もあるので十分な休息が大切です。

スポンサーリンク

生命線の向き


ライフスタイルの傾向を見る。

生命線の太さや長さという事は一般的に手相を見るという意味でポピュラーな部分なのですが

実は生命線がどこに向かっているのか?という事も重要な意味を持ちます。

月丘に向かうのか、冥王星丘に向かうのか、金星丘に向かうのかを読み解きます。

月丘に向かう生命線の人

生命線が月丘に向かっている人は非常に活動的で活発な人です。

一つの場所でジッとしているよりも、あちこちと動き回っている方が好きな人です。

旅行も好きで、海外に行く事も恐れずに楽しんでしまうでしょう。

月丘に向かう生命線の持ち主は大抵、生まれた町を離れて生活する人や海外で生活する人が多いです。

冥王星丘に向かう生命線の人

生命線が冥王星丘に向かう人は天寿を全うする人が多い傾向があります。

長寿の相でもあるので、しっかりと人生を生きた晩年には身内や親しい人に見守られながら

あの世に旅立つ人が多いです。

金星丘に向かう生命線の人

生命線が金星丘に向かう人は快楽主義な人が多いです。

快楽を好む傾向が強いので自分第一主義なタイプが圧倒的に多いです。

この相を持つ人は生まれた町で安定して生活する道を選ぶ事が多いでしょう。

生命線の本数


人生の忙しさを見る。

生命線というのは一本の人が多いのですが、複数本の生命線を持つ人がいます。

本数もそうなのですが、生命線の走り方というのも人それぞれですので

生命線の走り方も見て行きます。

二本の生命線


生命線が単純に二本ある事を二重生命線と呼びます。

この二重生命線は生命力があって、強靭な体力を持っている人に多い相です。

ぱっと見は弱々しく見える人でも、やたらと体力がある人っていますよね?

そういう人は大抵二重生命線の持ち主です。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

単純な二重生命線は起点が一か所で同じです。

[/st-mybox]

向上線がある生命線


努力心を見る。

生命線から木星丘に向かって縦線がある場合、その縦線を向上線と呼びます。

この向上線がある人は自分で目指すべき目標を見つけて夢や希望を叶える為に努力する事が出来る人です。

向上線は今はないとしても、自分の努力次第で出て来るので結婚が決まった時に手のひらを見てみると

向上線があらわれている事があります。

向上線には短い線と長い線があります。

短い向上線は短期的な努力をしている時に出やすくて、反対に長い向上線は大きな目標に向かって

努力している時に現れやすいです。

開運線がある生命線


開運の時期を見る。

生命線から太陽丘に向かう線や金星丘から上る線がある場合

この線の事を開運線と呼びます。

時々、中指の付け根である土星丘に向かって伸びる開運線を持つ人もいます。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

開運線は向上線と似ているので見間違いやすいのですが
向きが違うので注意しましょう。

[/st-mybox]

Aの太陽丘に向かう開運線

薬指の付け根である太陽丘に向かって走る開運線は

その開運線が始まっているスタート地点を見て年齢を割り出します。

その年齢の頃に地位や名誉という喜び事を手にする事が出来るはずです。

Bの金星丘から昇る開運線

金星丘から昇る開運線はアナタが周囲の人の力を受けて開運する事や時期を読み解く事が出来ます。

周囲の力を借りて開運するという事は少なくとも対人関係をしっかりと構築する

人間性が必要になります。

スポンサーリンク

障害線があるか?


危機が訪れる時期を見る。

直角か直角に近い角度で生命線を横切る線は障害線と呼びます。

障害線というのはアナタの人生の中で象徴的な苦しみや別れ、怪我や病気が起こる時期をあらわします。

障害線を読み解く事で将来訪れるであろう障害を予知する事が出来ます。

勿論、予知していても避ける事の出来ない障害もあるのですが、被害を小さくするという意味では効果が期待できるものでもあります。

大難を小難にしたり、小難を無難にするという意味で障害線を読み解く事は有効に作用するでしょう。

障害線が若い年齢を意味する場所にある場合、その多くは失恋を意味する事が多いです。

生命線の島・鎖


体調やスランプを見る。

生命線上に出る島がある人は、どの年齢の位置に島があるのかを確認しましょう。

島が出ている年齢の時期にスランプに陥ったり、悩みを抱えるような事が起こりそうです。

若い時期に出ている島はストレスが継続的に与えられる受験などの時期に現れやすいです。

生命線の鎖


生命線のどこかが鎖状になっている場合は体調不良に注意しましょう。

鎖状になっている年齢の時期に身体を壊してしまう可能性が高いです。

免疫力が低下して風邪をひきやすくなったり、体力の低下が起こりやすいです。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

生命線の島というのは正直、そこまで気にする事はないです。
振り返ってみると、良い経験だったという事が殆どでしょう。

[/st-mybox]

生命線が切れている


事故・病気を見る。

生命線を見た時に途中でブッツリと切れている場合は事故や病気の兆候があります。

また、切れている生命線が内側に切れているのか外側に切れているのかで見方が変わります。

上記の画像のように、内側が切れている時は切れている年代で事故や病気に見舞われる事を示しています。

反対に外側に切れているときは大きな心配はいらないでしょう。

この場合はアナタを取り巻く環境がお歩聞く変化する事を示しているからです。

さいごに

生命線というのは長いか短いかという事ばかり気になると思いますが

短い生命線だからと言って悲観する事はないです。

悪い相があるとしても、自分の気持ちをプラスに持つ事が出来れば相が持つ運命というのは

いくらでも変える事が出来ます。

少し手相を知っているという人や手相に興味があるという人は

生命線が短い事を気にして手相を見られる事を嫌う傾向があると言います。

短い手相を嫌うのではなく、いかに自分が意識的にポジティブになる事が出来るのかという方が重要です。

スポンサーリンク

コメントを残す




Menu

HOME

TOP