[手相占い]手のひらの丘や平原が持つ意味とは?画像付きで解説します。

[手相占い]手のひらの丘や平原が持つ意味とは?画像付きで解説します。手相では一般的な『線』として見る手相だけでなく

手のひらの膨らみ部分を『丘』、反対に手のひらの凹んでいる部分を『平原』と呼び

手のひらの凹凸を見て占う事が出来ます。

手のひらの『丘』とは?


手のひらの膨らんだ部分が丘、凹んだ部分は平原と呼ぶのですが、この丘や平原には

それぞれ惑星の名前がついています。

手相の基本概念の中には手は宇宙の惑星の波動やエネルギーの影響を受けているというものがあります。

その惑星のエネルギーや波動を貯めておく場所が丘で、エネルギーを受信するアンテナの役割を果たしているのが指とされています。

丘や平原の見方

手相占いでは適度に発達しているか縦線(横線の場合もある)がある丘が良い丘と言われます。

反対に丘が発達していない場合には良い意味が弱まる事になるのですが、異常に発達しすぎている丘というのは

丘の持つ意味が強くなりすぎているので凶の意味を持つ事になります。

手のひらの丘は正面から見てもわかりづらいと思うので側面から見てみると良いです。

側面から手を見てみると凹凸がある事を確認出来ると思います。

どの丘が盛り上がっているのかを確認してみてください。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

丘の発達状態は生まれた時に大体決まっています。
ところが丘に出現する線というのは後天的なものなので
出現したり消滅したりします。

[/st-mybox]

スポンサーリンク

人差し指の付け根の木星丘


丁度、人差し指の付け根の部分を木星丘と言って、この木星丘は指導力や独立心、向上心を占う部分です。

この木星丘が発達していたり、線が入っている人というのは

木星丘が持つ良い意味が強まっていく事になります。

木星丘が発達している人

積極性があり理想を高く持つ指導者やリーダータイプです。

木星丘が適度に盛り上がっているように発達している人や線がある人というのは自信家の面があるので

自分の考えや行動に自信があるので人を動かす事が得意な人が多いです。

実際に企業に使われるよりも経営者になりたいという願望を持っている人が多いです。

また、人に指示される事が苦手なタイプが多くて、人に指示する方を好むでしょう。

木星丘は他にも権力や野心、名誉を意味する丘でもあるので人からの評価に敏感で自分の評価を気にするという傾向もあります。

プライドが高い人が多いので自分の評価が低いと反発する事もあるでしょう。

木星丘が発達していない人

気力が乏しく消極的なタイプ。

木星丘が膨らんでいなくて発達が少ない人や反対に窪んでいる人、木星丘に線がない人は

気力に乏しくて消極的な人が多い傾向があります。

向上心やリーダーシップに欠ける人が多くて社会の中で思い切って勝負するという気概が少ないでしょう。

人を指導したり引っ張っていくタイプではないので、どちらかというと人の影でコツコツと働く人が多いです。

木星丘が発達しすぎている人

ワンマンで独裁タイプ。

木星丘が異常に発達している人は野心や権力志向が非常に強い人です。

強いというよりも、強すぎると言った方が合っているかもしれません。

自分の考えが全て正しくて、自分に従う事が当たり前という考え方の人が多いので

独裁的で傲慢な人間と思われがちになるでしょう。

中指の付け根の土星丘


中指の付け根の部分が土星丘といって忍耐・努力を占います。

土星丘は『サターン』という呼び名があるのですが、このサターンは悪魔という意味ではなくて

農耕の神で土星の守護神という意味なので混同しないようにしましょう。

土星丘が発達している人

忍耐強い努力家。

土星丘が適度に盛り上がっていたり、線が入っている人は土星の持つプラスの意味を強く持っています。

何事も諦めないで長い目で地道にコツコツと努力する事が出来るので若いうちだけでなく

晩年を迎えても現役でバリバリ活躍する人が多いです。

忍耐と努力が人並み外れているので物事を研究する事が向いているのかもしれません。

土星丘は他にも思慮深さ・抑制力・信仰心・現実性といった事をあらわしています。

土星丘が発達していない人

忍耐力に欠け挫折しやすい。

土星丘の部分が窪んでいたり、線がない場合は忍耐力や抑制力が欠けている傾向があります。

自己本位で軽率な行動を取りやすく

投げやりになって自分に厳しい環境になると挫折しやすいです。

中途半端になりやすいので、自分が出来る範囲をしっかりと見極めて無理はしない方が良いでしょう。

土星丘が発達しすぎている人

頑固で孤独。

土星丘が発達しすぎている人は頑固な場合は多くて

人の話を聞かないとか融通が利かない所があるので独りよがりで孤独な生活を送る傾向があります。

スポンサーリンク

薬指の付け根の太陽丘


薬指の付け根の部分を太陽丘といいます。

太陽丘は人気・名声・成功などを占います。

太陽丘は別名『芸術の丘』や『成功の丘』と呼ばれるのですが由来は太陽神のアポロンが

他の神から好かれている人気のある神だった事からきています。

太陽丘が発達している人

人気があり成功する。

太陽丘が適度に盛り上がって発達していたり、線が入っている人は『人の気=人気』を集める不思議な魅力を持っている人が多いです。

太陽丘は芸術性や金運に関しても重要な意味を持つ事から成功や金運、名声を得る為に重要なバロメーターになります。

太陽丘が適度に発達している人は芸術を追究する分野で活躍するでしょう。

また、人気を得て商売をするタレントや近年でいうユーチューバーなども太陽丘が適度に発達している人が成功する傾向があります。

太陽丘が発達していない人

信用や人気が薄い。

太陽丘の発達が弱い人は周囲からの信用や人気を得るには相当の努力が必要でしょう。

周囲からの信用の構築に時間が掛かるので自分の考えている事を実現しづらいです。

自分の努力で道を切り開いていく必要があるので満足感を得るには時間が必要でしょう。

太陽丘が発達しすぎている人

自尊心が高く見栄っ張り。

太陽丘の発達が人並み外れている場合は自尊心が異常に強くて見栄っ張りな傾向があります。

自分第一主義なので、自分がよければ他はどうでも良いというエゴイストになりやすいので注意が必要です。

小指の付け根の水星丘

小指の付け根の部分にあるのが水星丘です。

水星丘は言語能力・商才を占う部分です。

水星丘が発達している人

コミュニケーション能力が高い。

水星丘が適度に発達している人や線が入っている人というのはコミュニケーション能力が高く社交的な人です。

また、情報取集能力が高く、判断力もあるので商才に優れている人が多いでしょう。

情報収集、分析能力、判断力、言語能力というビジネスに必要な要素が全て高いので物事のメリットを上手に表現して商談を成立させる事が得意な傾向があります。

水星丘が発達していない人

判断力が弱く内向的。

水星丘の発達が弱い人は基本的にコミュニケーション能力が弱く、判断力も低い傾向が強いので

革新的な仕事をする事は難しいでしょう。

また、表現力も乏しく内向的な傾向があるので、対人関係が広がりにくく重度の場合には

社会生活に支障をきたす事もあります。

水星丘が発達しすぎている人

批判的な傾向がある。

水星丘が異常に発達している人は自分の知識に溺れてしまいやすい傾向があり

他人の意見を突っぱねたり、批判して貶める事をしてしまいやすいです。

お金に強く執着する人もいるでしょう。

スポンサーリンク

親指の付け根の金星丘


親指の付け根の部分にあるのが金星丘で、この金星丘は

愛情・美意識を主に占うポイントになります。

愛と性と美の象徴であるヴィーナスという女神が守護神なので金星丘は性欲の占いポイントでもあります。

金星丘が発達している人

愛情深い身内思い。

金星丘が適度に盛り上がっていたり、金星丘に縦横の線が格子状に入っている人は

深い愛情の持ち主で人の気持ちを思いやり、家族思いで人間味に溢れる人です。

また、美意識が高く一度きりの人生を思い切り楽しむという考え方の持ち主でもあります。

親分肌、姉御気質な人が多いので面倒見が良いので後輩や周囲の人に頼られる事が多いはずです。

金星丘が発達していない人

スタミナ不足で愛情に乏しい。

金星丘が膨らんでいなかったり、格子状の線がない人は愛情表現が乏しくて体力がないです。

無理をすると体調を崩しやすくなるので過度な無理は禁物でしょう。

人生を楽しむ事が下手な人なので、自分から苦しい道へと進んでいく傾向があり人生は苦しいと常に疲れを感じている人が多いです。

金星丘が発達しすぎている人

享楽的(きょうらくてき)。

金星丘が異常に発達している人は享楽的な人なので快楽を第一に考えて生活をしがちです。

快楽第一主義な人は日常が不摂生になりがちなので注意した方が良いでしょう。

手のひらの小指側下部の月丘


手のひらの小指からずっと下に向かった部分にあるのが月丘です。

月丘は想像力・霊感を占う部分です。

月丘が発達している人

想像力が豊か。

月丘がしっかりと発達している人は想像力が豊かで直感が鋭く人間的な魅力を持っているので人から好かれるタイプが多いです。

感じた通りに行動する事で大抵の事は問題なく成功させる事が出来るでしょう。

他人からの援助も不思議と受けやすいので対人運も良好でしょう。

月丘が発達していない人

現実的な堅物。

月丘の発達が弱い人は妙に現実的で遊び心がない傾向が強いです。

ロマンの欠如があるので、周囲からは機械的な人とか、面白みのない人と思われがちになるでしょう。

他人からの援助を受けにくいタイプなので自分の道は自分で切り開く必要があるでしょう。

月丘が発達しすぎている人

誇大妄想の傾向。

月丘が異常に発達している人はロマンを通り越して誇大妄想にふけったり

欲望に溺れて虜になる傾向が強いです。

第一火星丘・第二火星丘・火星平原


第一火星丘は闘争心・活動力を占う部分です。

第二火星丘は正義感・反骨精神をあらわしていて

火星平原は感情・知性を占うポイントです。

第一火星丘が発達している人

行動的で積極的。

第一火星丘が適度に発達している人は集団の中や社会の中で生き抜き勝ち進む闘争心を持っています。

人生は攻めのスタイルが信条な人が多く、一度決めた事はやり遂げる意志の強さも特徴的です。

第一火星丘が発達していない人

小心者。

第一火星丘が発達していない人は小心者で消極的な人です。

闘争心が欠けているので、目の前のチャンスを貪欲に掴みに行く事が苦手でチャンスを逃してしまいがちです。

第一火星丘が発達しすぎている人

喧嘩っ早い。

第一火星丘が発達しすぎている人はプライドが高く、我が強すぎるので

人と衝突しがちで、喧嘩っ早い傾向があります。

第二火星丘が発達している人

意志が強く正義感がある。

第二火星丘が適度に発達している人は、意志が強くて正義感があります。

反骨精神も強いので逆境に追い込まれても強靭な精神力で乗り越えていくパワーがあります。

不利なら不利な程、過酷なら過酷なほど燃えるタイプで期待されている時よりも期待されていない時の方が強さを発揮する傾向があります。

第二火星丘が発達していない人

優柔不断。

第二火星丘が発達していない人は正義感や反骨精神が低いので意志薄弱で

間違っているとわかっている事に対しても反論出来ずに流されてしまいやすいでしょう。

第二火星丘が発達しすぎている人

自堕落的。

第二火星丘が発達しすぎている人は正義感や反骨精神が悪い方に出てしまいやすいです。

常に反抗的で人に噛み付いてばかりの狂犬のような状態になりやすく、事が上手く行かないと自暴自棄になりやすいです。

火星平原

安定性・素直。

火星平原は他の部分とは違って、適度に窪んでいる方が良いです。

というか、火星平原は窪んでいる事が普通の場所なので、適度な窪みが正常です。

以上に窪んでいたり、発達している場合は心身のバランスを崩しやすくなります。

手首の上の冥王星丘


手首の上の部分は冥王星丘といいます。

冥王星丘は縦に走る線があるかないかで相を見ます。

洞察力・探求心・先祖を主に占う部位になります。

冥王星丘に縦線がある人

先祖との良縁。

冥王星丘に縦に走る線がある人は先祖との関わりが良く、家柄が非常に良いようです。

また、探求心があるので、何か失敗しても成功させる為に勉強して再挑戦する傾向があります。

冥王星丘に縦線がない人

再起する気力が乏しい。

冥王星丘に線がない人は失敗を引きずり過ぎる傾向があります。

一度の失敗を深く考えすぎてしまい再起する事なく挫折してしまいやすいです。

さいごに

手のひらの丘や平原の見方が以上になります。

是非、自分の手のひらを見てみて、どんな傾向があるのかチェックしてみてください。

意外と自分の知らない自分を発見する事が出来るかもしれませんよ。

スポンサーリンク

コメントを残す




Menu

HOME

TOP