猿の夢は知恵のシンボル!
猿は人間に近い高いIQを持つ存在として高い知識や知恵のシンボルになります。
猿の夢があらわす知恵というのは悪知恵や要領の良いずる賢さをあらわす事もあります。
また、裏シンボルとして猿の夢は幼児性や愚かさ、滑稽さといった事も象徴している場合があります。
猿の夢はシチュエーションや夢に出て来た猿の種類によって暗示内容が変化するものですので、詳しく猿の夢を解析していきたいと思います。
猿を見ている夢占い
身近なトラブルの暗示
アナタが動物園で猿を見ている夢を見た場合、基本的にトラブルを暗示している夢なのですが、2つの意味合いが込められているものになります。
まず、動物園など人間の管理下に置かれている猿を見ていた場合はアナタの視野や思考の範囲が狭くなっている事で独自性が失われてしまっているので他人の真似をしてしまう事でトラブルが発生する事をあらわしています。
猿真似と言われるような誰かの模倣(もほう)をしてしまっているようです。
人の良い部分を取り入れるという意味での真似は決して悪い事とは言いませんが、独自性もなくただ真似をするというのはトラブルの元ですので注意が必要です。
自然の山などで野生の猿を見ている夢は自分の知識の高さを他人に自慢していたり、他人を見下すような態度が原因でトラブルが発生する事を暗示しています。
自分の知識に自信を持つのも良いですが、他人の話しを頭から否定してしまっていませんか?
また、誰かの話しに対していちいち鼻で笑うような態度になっていませんか?
自分の知識をひけらかして上から目線で他人と接する事は控えるように意識しましょう。
猿が騒いでいる夢占い
つまらない争いの暗示
猿がキーキーと騒いでいる夢はつまらない無用な争いをあらわしていて、その無用な争いにアナタも関わってしまっている事を暗示しています。
争った結果、何も生み出さないような無用の争いで、その争いに関わる事でアナタが手にするメリットは何もないはずです。
無用な争いの中で誰かが理由もなくアナタを陥れようとする負の連鎖もあらわしています。
猿が近寄ってくる夢占い
警告夢
猿がアナタに馴れ馴れしく近寄ってくる夢は警告夢になります。
身近にいるけれど良く知らない人や知り合ったばかりのを簡単に信用するのは危険だという事を暗示している夢になります。
アナタにとって良い影響を与えない人物が実際に近寄ってくる可能性がありますので、知り合ったばかりの人を信用し過ぎてはいけないです。
特に突然友好的な態度で近寄ってくる人は、その友好的な態度の裏に何らかの目的や嘘が隠されている可能性が高いたでしょう。
ボス猿の夢占い
人間関係の縮図のあらわれ
ボス猿が夢に出て来た場合、その夢は現実でのアナタの人間関係の縮図があらわれています。
アナタがボス猿になっていたら、力が認められて集団やチームのリーダーとして活躍するでしょう。
ボス猿に支配されている場合はアナタは現実の人間関係で苦しんでいるようです。
猿に噛まれる夢占い
失敗の暗示
猿に噛みつかれる夢は仕事などで失敗してしまう事を暗示していて、その失敗は痛みや恐怖を伴うものになりそうです。
失敗が大騒動になり心の痛みを伴ったり、事の重大さを知り恐怖を感じてしまうようなアナタにとってだけでなく、周囲にとっても会社にとっても痛手となる大きな失敗をしてしまいそうです。
ただ、その失敗は少しの注意と少しの確認で防げるものですので、どんなに慣れた作業でも初心を忘れずにしっかりと確認や注意をする事で回避が可能なはずです。
日頃が作業の近道をする為に手順を飛ばしたりせずに慎重な行動を心がけましょう。
木の上に居る猿の夢占い
金運上昇の暗示
猿が木の上に居る夢は金運が上昇していて何かしらの収入や嬉しい利益が期待出来るでしょう。
直接お金を手に入れる事だけでなく、大きな利益を生む成功の第一歩を踏み出す事でもあります。
その第一歩が結果的にアナタに大きな利益を運んでくるでしょう。
ただし、木の上に居る猿が木から落ちてしまう夢なら、収入や利益は期待した程ではなく期待はずれに終わる事を暗示しています。
白い猿の夢占い
白い猿が出て来た時はアナタ自身の能力が上昇しているので知恵を武器にして仕事や勉強で良い結果を出せるでしょう。
その他にアナタを強力に援護してくれる知恵者があらわれる事も暗示していて、アナタに降りかかるトラブルに最善の対処をしてくれる人物の存在をあらわしている事もあります。
いずれにしても夢占いで白い猿は特別ですので、アナタの元に幸運がやってくる事は確実でしょう。
年を取った猿の夢占い
年配者からのアドバイスの暗示
年を取った猿が夢に出て来た場合、人生経験が豊富な年配者からアドバイスやヒントをもらえる事を暗示しています。
アナタが自分の知性に自信を持っていても実際経験した事と未経験な事では現実は違うという事も多々あります。
アナタの経験のない知識が机上の空論になってしまっていて行き詰まってしまった時に経験豊富な年配者からの言葉が大きなヒントになる事があるでしょう。
そんな時は素直にそのアドバイスやヒントを受け止められるか、それとも意固地になって突っぱねてしまうのかによってアナタの今後が左右される場面が訪れるでしょう。
人からアドバイスを受ける事は敗北ではありません。
自分の成長の為に人からの良いアドバイスはどんどん吸収していきましょう。
スポンサーリンク
子猿の夢占い
吸収力の暗示
アナタの見た猿の夢の中で子猿が出て来た場合、アナタは様々な事をどんどん自分の知識に吸収していける事を暗示しています。
子供の猿は見るもの触るものが全て新鮮で急速に様々な事を吸収し学習していきます。
それと同じようにアナタも様々な事をどんどん吸収し学習していくには最適の時期のようです。
この夢を見た時は新しい事にどんどんチャレンジしていくのも良いでしょう。
それが例え失敗におわっても、失敗した原因や環境などを学習出来るので、今のアナタにとって無駄になる事はありません。
失敗は成功の元と言うように、仮に新しい事に失敗しても次に繋げて行く事が今のアナタには出来るんですから。
手乗り猿の夢占い
直感的な閃きの暗示
手のひらサイズの小さな猿が印象的な夢はアナタの直感的な閃きを象徴している夢になります。
ただ、小さな手乗り猿はアナタが自分の持つ能力に気付いていない事から十分に力を発揮出来ずにいる事を示しています。
また、自分の長所を隠そうとしている心理のあらわれでもあって本当にやりたいことを始める最初の一歩が踏み出せていない足踏み状態でしょう。
手乗り猿が手の上に居る夢はアナタに、そろそろ最初の一歩を踏み出す時ですよという事を伝えている夢でもあります。
自分が猿になる夢占い
自信喪失の暗示
アナタ自身が猿になっている夢を見た場合、自信を失ってしまっていて物事に対して後ろ向きになっている事を暗示しています。
自信を失うと同時に他人に対して劣等感を感じているようです。
他人と自分を比べて一人で落ち込んでいても、ますますネガティブに陥っていくでしょう。
他人にしてみれば些細な事でもアナタにとっては重要な事かもしれませんが、いつまでもクヨクヨせずにアナタにしか出来ない事を探してみましょう。
他人が猿になっている夢占い
敵意・軽蔑心の暗示
他人が猿になっていたり、猿が誰かの顔になっている夢は、その人に対してアナタが敵意を持っていたり軽蔑心を抱いている事を暗示しています。
憎しみや嫌いという感情よりも、ライバルとして相手を見ているようです。
相手に勝とう勝とうという事ばかり考えていても、その時間はアナタにとって有意義な時間にはならないはずです。
お互いに向上していけるライバル関係であれば良いのですが、アナタがその人物に抱いている感情は妬みや僻みに近いものです。
そんな気持ちばかりを持っている時点でアナタは相手に対して負けの感情を抱いているという事を自覚しましょう。
猿同士が戦っているしている夢占い
幼児性のあらわれ
猿同士が争っている夢はアナタの幼児性のあらわれで、細かい事をいつまでも根に持ち相手を攻撃し続けようと言う気持ちを抱いているようです。
敵、味方とハッキリ区別するアナタは昨日まで味方あった人でも些細な事で敵意に変わり、その自分の感情を隠す事も抑える事も出来ず攻撃し続けようとしているのでしょう。
明確な目的や理由のある争いではなく感情的で終わりのない無用な争いを仕掛けてしまっているのかもしれません。
猿に笑われる夢占い
騙される危険性の暗示
夢の中で猿が笑っていたり、アナタに微笑みかけていた場合、その夢は良い意味を持ちません。
アナタは自分の知識で周囲をコントロールしているつもりでも、実は誰かの術中の中で泳がされているという事を意味しています。
例えば仕事の計画の進行をアナタが主導して進めているつもりだったのに実は誰かが敷いたレールの上を走らされていただけで、最終的にはその人物が計画をまとめあげて成功させる、というようなアナタにとって屈辱的な状況になるかもしれません。
騙されるというと語弊があるかもしれませんが、アナタの心情的には騙されたような気分になってしまうでしょう。
猿の種類別夢占い
猿にはチンパンジーやゴリラ、オラウータンなど様々な種類が存在しますが、夢占いでは種類別に暗示内容が異なるのでしょうか?
猿の夢は種類が何であれ基本暗示は同じ『知恵』です。
基本暗示は同じ意味を持ちますが、種類別に強調される部分が異なりますので詳しく解析していきたいと思います。
チンパンジーの夢占い
高い知恵の暗示
チンパンジーが夢にあらわれた場合、猿の基本シンボルである知恵が強調されています。
アナタは相当の知識者なのか、知識を増やす事に価値観を見出しているようです。
チンパンジーは知恵の中でも勉学や仕事や資格といった部分を象徴しているので、アナタは勉強家という性質が強いようです。
ニホンサルの夢占い
悪知恵の暗示
ニホンサルは知恵は知恵でも悪知恵を象徴していて、法の抜け道や人を騙すという事に対する悪知恵が強調されます。
人を騙してでも成功したいとか、上手く世渡りしていきたいというような心理があらわれていますし、そういった人物に注意しなさいという警告でもあります。
オランウータン(オラウータン)の夢占い
オランウータンの夢はもちろん、知恵が基本シンボルなのですが、この夢の根底にある強調される部分は人の為になる知恵の暗示です。
私利私欲や自己満足の為に知恵や知識を増やすという目的ではなく、人の為に、人と一緒に成功する為に知識を高めていくという心理が強調されています。
苦境を家族で乗り越えていくとかトラブルをチームで解決させたいという時にオランウータンの夢を見やすいです。
ゴリラの夢占い
支配欲の暗示
ゴリラが夢に登場した場合、その多くは支配欲のあらわれです。
ゴリラはニホンサルのようにずる賢さを強調するものではなく、力や荒々しさといった部分を強調しています。
一見、力持ちで暴れん坊なイメージの強いゴリラですが、実はナイーブで繊細な面も持ち合わせているので、夢の中のシチュエーションによってゴリラの夢を読み解きます。
誰かがゴリラになっている夢だった場合はアナタがその人物に支配されている状態をあらわしていて、その人物に対して抱いているイメージがずる賢さではなく、凶暴な人というイメージなのでしょう。
逆に自分がゴリラになっている夢ならアナタは自分の知識を発信する事に躊躇(ちゅうちょ)しているようです。
繊細で傷つきやすい自分の性質をよく理解しているようで、例え正しい知識であっても反論される事を恐れているのでしょう。
自分のナイーブさに支配され積極的な発言が出来なくなっていませんか?
猿の夢占い統括
猿の夢でのマイナスイメージは些細な問題や小さな考えがアナタの心にまとわりついて離れないという苦しさがあらわれている場合が多いです。
決断を迫られるような重要な問題が続いた時に気疲れしている時にマイナスイメージの猿の夢をよく見ます。
その問題が重要である事をアナタは理解していて真剣に取り組むのですが、その『重要な問題だ』という思いが逆にアナタ自身の心にストレスを与え心をかき乱している原因になっています。
トラブルが起こる時というのは、大抵アナタの知識をひけらかす態度が原因になっている場合が多いので、そこを気をつけるだけでも円滑な日常生活をおくれるようになるはずです。
コメント
庭の木に、三びきの猿(リスザルより小さな緑色の猿が寄り添ってきました。
ふわふわとした毛(まるで花の蕾の柔らかい毛のついた感じ)でした。
その後は、半分覚えてないですが、イタズラをしに行ったような…気になっていた感じで目が覚めたような気がします。
何でしょうか、気になります。
by 永廣巳紀子 21:07
庭の木に、三びきの猿(リスザルより小さな緑色の猿が寄り添ってきました。
ふわふわとした毛(まるで花の蕾の柔らかい毛のついた感じ)でした。
その後は、半分覚えてないですが、イタズラをしに行ったような…気になっていた感じで目が覚めたような気がします。
何でしょうか、気になります。
by mikk3 22:18