祭りと言えば夏の風物詩の一つでもあって、夏の終わりを感じ始めるイベントという印象を持つ人も居るのではないでしょうか?
暖かい夏の夜に賑やかな祭り道を歩き露店で少し割高な食べ物を買う。
祭りの印象というのは大体はこんなイメージではないでしょうか?
そんなお祭りの夢を見る事ってあると思います。
楽しい印象だったり、寂しい印象だったり夢の中の祭りにはいろんな内容があると思いますが、そんな祭りの夢があらわす意味を詳しくご説明していきたいと思います。
祭りの夢は刺激と興奮のシンボル
人々の熱気だったり活気を煽り立てる祭りは夢占いで刺激と興奮の象徴になっています。
この夢は退屈で変化のないマンネリした日常を抜け出して刺激のある出来事を体験したいという願望があらわれているというのが基本暗示になります。
羽目を外して騒ぎたいなどの日ごろは出来ない事を思い切りやってみたいという感情が募っている時に見やすい夢です。
夢の中でのアナタの行動は隠された自分の感情や抑え込んでいる思いのあらわれなので詳しくご説明していきたいと思います。
一人で祭りに行く夢
アナタが一人で祭りに行く夢を見た場合は自分の今の生活リズムを変えたいと考えている事の暗示で今よりも張りのある毎日にしたいと望んでいるのでしょう。
アナタの中で孤独感が強まっている時なの生活リズムをがらりと変えて周囲との繋がりを実感したいと考えてもいるでしょう。
そんな時こそ自分からどんどん周りに働き掛ける事でアナタを追い詰める心理的な孤独感は軽減されるはずです。
友人と祭りに行く夢
友達と祭りに行く夢というのはアナタが対人関係を深めたいと思う人がいる事を暗示しています。
友達なんだけど今よりも分かり合える唯一無二の親友になりたいと考えていませんか?
アナタから積極的にコミュニケーションを取る事で良い関係になっていくはずです。
異性と祭りに行く夢
異性と祭りに行く夢はのびのびと自由な恋愛を楽しみたいという願望があらわれている夢です。
そう考えている気持ちとは裏腹に実際は異性の前で思い通りにふるまう事が出来ずに、もどかしい気持ちや息苦しさを感じているようです。
今のままでは恋の進展は望めないという事をアナタ自身が良く知っているはずなので
もっと自分に自信を持って自分の飾らない姿を異性に見せていく事が第一歩です。
大勢で祭りに行く夢
大勢に人や友人複数人で祭りに行く夢は、その祭りが楽しい雰囲気なら嬉しい知らせが舞い込む事を暗示しています。
反対に寂しい雰囲気だったり沈んだ気持ちで祭りに参加している夢なら揉め事が起こるなどして対人関係がギクシャクする前触れを示しています。
祭りに行けない夢
楽しみにしていたお祭りに行けない夢や、迷って会場にたどり着けない夢はアナタが日常のしがらみから抜け出す事が出来ずにストレスを抱え込んでいる状態を暗示しています。
ストレスを発散しようにも上手い発散方法がわからないので余計にストレスをため込んでしまいます。
祭りが中止になる夢
祭りが中止になる夢は自分の固定概念に縛られ過ぎていて柔軟な発想が出来なくなっている状態をあらわしています。
自分の常識こそが常識だという狭い範囲でしか物事を見る事が出来ていないので、今のアナタは他人の気持ちに鈍感で相手も思いを汲む事が出来ていません。
祭りで人とはぐれる夢
祭りの人込みの中で一生に来た人とはぐれてしまう夢は刺激手金あ日常を求めるあまり、ちょっとしたストレス発散ではなく非常識な行動になっていまい周囲にドン引きされてしまっている事を暗示しています。
例えば日頃のマンネリから抜け出すために、普段は買わない高い買い物をするという程度であればストレスの発散という面では悪い事ではないのですが
それが行き過ぎてしまって貯金を使い果たして借金までしてしまうというのはストレス発散というよりも暴走になってしまいます。
縁日で楽しむ夢
お祭りの縁日で金魚すくいやヨーヨーすくいをして楽しんでいる夢というのはアナタが幼い子供時代に戻りたいという気持ちになっている事を暗示しています。
今のアナタは仕事や日常生活の中に疲れを感じているようです。
年齢を重ねる毎に自分の理屈には合わない事や明らかに理不尽な事にも従わなければならない事というのも増えてくるでしょう。
そんな日常に暮らしていると誰でもふっと嫌気がさす瞬間があると思います。
しかし現実的に時間を遡るタイムマシンを持っている人は居ないので、人は自分を納得させながら目の前の現実という日常を歩んでいきます。
けれども心というのは本来正直なので、自分が一番ストレスの少なかった時代を美しい過去として戻立体と考えてしまう逃避願望として現れてくるんです。
そんな時は一人になる時間を持ちゆっくりと過ごす事が必要な場合もありますし、アナタにとって今がその時なのでしょう。
祭りでクジを引く夢
お祭りでクジを引く夢はアナタが今の生活の変化を期待している事の暗示なのですが、それは他力本願な願いのようです。
自分で何か行動を起こすのではなく他人が行動を起こすことに期待している状態なので、それでは変化を実現させるのは難しいでしょう。
祭りで神輿を担ぐ夢
祭りでお神輿を担ぐ夢はコミュニケーションに関する暗示ですのでアナタは周囲とのコミュニケーションを取りたいと考えているようです。
または一体感を感じたい気持ちが強まっているのですが、これは裏を返せば実際には一体感を感じる事が出来る仲間がいないという事でもあります。
祭りで大騒ぎする夢
祭りで羽目を外して大騒ぎする夢は周囲と興奮や喜びを分かち合いたいと考えている気持ちのあらわれです。
しかし、この夢を見た時というのは大抵は羽目を外し過ぎて行動が迷惑になりがちなので節度はわきまえる事が必要です。
秋祭り(収穫祭)の夢
秋祭りなどのいわゆる収穫祭の夢はアナタが現状に満足していたり充実感を感じている暗示です。
努力が認められて目標を達成するなどの順調な日常を送っているようです。
ただし、良い時ほど気が抜けたり油断する傾向があるので、今こそ物事に集中して調子に乗らない事です。
謙虚さを忘れた人間の転落はあっという間だと覚えておきましょう。
さいごに
祭りの夢を見る時というのは特に日常にマンネリを感じている事が多いのですが、実はマンネリというのは安定して日常という考え方もできます。
刺激的な毎日というのは一度や二度くらいなら確かに楽しいかもしれません。
でも、毎日毎日刺激的というのは、それはそれで疲れると思いますし、その時アナタはこう思うはずです。
『穏やかな毎日を送りたい』と。
結局のところ、無いものねだりなのかもしれません。
スポンサーリンク