虫の夢占いでアナタの心がわかる?

虫の夢占いでアナタの心がわかる?

虫の夢が象徴している事とは?

女性が意外と見る事が多い虫の夢ですが、夢占いで虫は避けて通りたいものとか、毛嫌いしている物を象徴しているのが基本です。

アナタの中にあるコンプレックスや疎ましい問題をあらわしているでしょう。

虫が好きな人や虫が嫌いな人が居ると思いますが、アナタの虫に対するイメージによって解釈が変わってきます。

虫が好き(嫌いではない)アナタにとって虫の夢は無意味な事や些細な事といった解釈になります。

虫が嫌いなアナタにとっては嫌なものや不快なももの象徴と解釈できます。

虫の夢はアナタが虫嫌いかどうかという部分と虫の夢を見た時の気持ちを参考に解釈していきましょう。

また、夢で見た虫の種類を覚えている場合は、その虫が持つ意味も合わせて解釈しましょう。

 

スポンサーリンク

 

虫に刺される夢占い

■対人関係の暗示■

虫に刺される夢はアナタが対人関係で些細な問題に悩んでいるのか、他人から妬まれている可能性を暗示しています。

とは言ってもこの夢が伝えている重要な部分としては

“気にしてもしょうがない”

という忠告です。

今は些細な問題なので気にする程の事ではないという意味です。

些細な問題や他人の妬みを気にして縛られるよりも、今はポジティブに日常を送る方がよっぽど有意義な時間である事を示しています。

 

虫の音の夢占い

20160101_150608

■吉凶混合夢■

虫が奏でる音の夢は吉凶混合夢で、その音色によってあらわしている事が異なります。

鈴虫など心が癒されて落ち着くような美しい音色なら幸運のシンボルですので、近々嬉しいニュースが届くかもしれません。

秋の虫のように寂しげな音色ならアナタが寂しさを感じている証拠。

孤独感を感じている時には積極的に人とコミュニケーションを取りましょうという事を伝えている夢になります。

蝉(せみ)のように、うるさい音が続く夢ならアナタは自分の気持ちを押し殺しているでしょう。

自分の気持ちを叫びたいという心理があらわれています。

 

虫がたくさん出て来る夢占い

■体調への警告■

夢の中に虫が大量にあらわれて、身体にまとわりついたり、払っても払っても虫が離れていかない夢を見た場合、アナタの体調が悪くなる暗示になります。

体力的にも精神的にも疲れが溜まっていて限界を迎えようとしている事が考えられます。

特にウジ虫が大量にわいている夢を見た場合は体調には要注意しましょう。

 

虫を殺す夢占い

■克服の暗示■

虫を殺す夢は、虫を実際に殺したのか、虫を殺そうとしていたのかで意味が変わってきます。

虫を殺した夢なら、アナタが自分の苦手な事や乗り越えようとしている事を克服し成長する事を示しています。

虫を殺そうとしている夢ならアナタにとって邪魔な物や人物を取り払いたいという心理をあらわしています。

仕事や恋愛におけるライバルを排除したいとか、理不尽なルールといった者を払いのけたいという思いが強いようです。

または、自分自身のお人好しな性格が目的を果たすために邪魔だと感じている場合には自分の性格を変えたいと強く思う事で、この夢となってあらわれる事もあります。

また、虫を殺すという意味に似ている夢には虫を食べる夢もあります。

虫を食べてしまうんですから、一見虫を殺す事と同義と思いますが、少し違います。

虫を食べる夢は基本的に吉夢の性質を持っています。

些細な事は気にしないという精神的な余裕が出来てきている事を示しています。

ドッシリと構える余裕が出来てきている状態が幸運を呼び込む事になるでしょう。

 

虫の種類の夢占い

夢の中にあらわれた虫の種類を覚えている場合、その虫が持つ特性にも目を向けましょう。

虫と一言で言っても様々な虫がいますし、虫という大カテゴリーで大まかな暗示を読み解いて、虫の種類という小カテゴリーでより詳細な内容を解析していきましょう。

 

蚊の夢占い

20160101_160741

■不愉快な気持ちの暗示■

夢占いで蚊はアナタの神経を逆撫でするような、腹が立つ出来事や不愉快でうっとうしい人物の存在をあらわしています。

蚊の夢は例えやっかいな問題でもアナタの考え方一つで事態を好転させる事は簡単ですよという事を示しています。

やっかいな問題の原因が自分にあるなら改善する、くだらない問題ならジタバタせずに静観する事が良いでしょう。

◆蚊がアナタのそばに飛んでくる夢は不愉快な事を持ってくる事を示しています。

◆蚊が耳元でブンブンうるさく飛び回っている夢は、アナタにとって耳が痛い根も葉もない噂が立ってしまい嫌な気持ちになる事を示しています。

◆蚊を追い払っても、しつこく寄ってくる夢は次から次へと問題が出てきて対応に追われる事を示しています。

◆蚊に刺される夢はアナタが誰かに妬まれている事を示しています。

 

アリの夢占い

20160101_162843

■努力のシンボル■

夢占いでアリは努力と勤勉(きんべん)のシンボルです。

アリとキリギリスの話で有名なアリの勤勉さですが、他にも組織的なもののシンボルでもあります。

アリがあらわすプラスの意味はたくさん働き、どんな事でも、やり遂げる為に努力するという驚異的な能力になります。

マイナス面としてはただ働き続けるロボットのような心理をあらわしているでしょう。

◆アリが家から出て行く夢は別れの暗示。友人なのか恋人なのか、いずれにしても別れが近い人物を示しています。

◆働きアリを眺めている夢は、アナタにはまだまだ努力が必要だという事を示しています。

または、もっと努力できる余力を残しているという事をあらわしている場合もあり、努力をすれば、それなりの成果があらわれるでしょう。

◆アリが身体を這っている夢は病気に注意しましょうという暗示です。

◆シロアリの夢は既に病気になってしまっている可能性が高いという警告になります。

◆アリが動き回っている夢は仕事や学校生活が好調になる事を示しています。

◆列からアリがはぐれている夢は、仕事を辞めたいという退社願望をあらわしています。

会社に尽くす事に疲れていたり、疑問に感じているでしょう。

 

スポンサーリンク

蜂の夢占い

20160101_170257

■生産的な思考のあらわれ■

蜂はアナタが豊かで生産的な考え方を持っているというプラスの面と心の中で次々とわいてくる戯れ言(ざれごと)というマイナスの面をあらわしています。

◆女王蜂の夢は恋愛面で女性が主導権を握っている事をあらわしています。

アナタが男性なら彼女や奥さんに主導権を握られているのではないでしょうか?

アナタが女性なら、恋人や旦那さんに対するワガママは少し控えてみては?

◆蜂の巣が夢に出てきた場合、仕事で大きな利益をうんだり名誉を得るような成功をおさめる暗示です。

◆蜂に刺されたり、追われる夢はアナタを攻撃しようとしている人物の存在をあらわしています。

アナタが望まなくてもトラブルが発生するかもしれません。

◆ミツバチが飛び回っている夢はアナタの生活が多忙になる事を示しています。

また、蜂は蜂でもスズメバチが出てきた場合はプラスの暗示はほとんどありません。

全くないというわけではありませんが、基本的にスズメバチが夢に出てきた場合には脅威を感じる人物に対しての警戒をしましょう。

蜂の夢は【蜂の夢占い】を参照して下さい。

 

カブトムシ・コガネムシの夢占い

20160101_172331

■金運上昇の暗示■

カブトムシやコガネムシは金運を暗示しています。

特にカブトムシは昆虫の王様と呼ばれていて、豊かな利益やチャンスという幸運の訪れを示しています。

ここではカブトムシを例題に書いて行きますが、コガネムシもほぼ同じ意味を持ちます。

◆カブトムシを捕まえる夢はチャンスを掴み利益を上げる事を示しています。

大きなカブトムシを捕まえる夢なら金運の上昇が、より大きくなります。

◆カブトムシを逃がす夢はチャンスを逃してしまう事を示しています。

◆カブトムシ同士が喧嘩している夢は誰かに足を引っ張られて利益を得るチャンスが遠のいてしまう事を示しています。

◆カブトムシが飛んでくる夢は幸運が向こうからやってくるという事を示しています。

飛んできたカブトムシがアナタの身体に止まったら更にラッキーです。

 

カマキリの夢占い

■貪欲さの暗示■

鋭いカマで獲物を狩るカマキリは夢占いでは貪欲(どんよく)さのシンボルです。

そしてこのカマキリ、女性の持つ魔性の側面も映し出しています。

◆アナタが女性で、自分がカマキリになる夢を見た場合、異性を誘惑したいという暗示や異性を思うままに操りたいという願望があらわれています。

◆男性がカマキリの夢を見た場合は女性とのトラブルに気をつけましょう。

 

毛虫の夢占い

■変身願望・性の暗示■

夢にあらわれる毛虫はアナタの変身願望か性的なものを象徴しています。

◆毛虫の夢を見て気持ち悪い感情を抱いた場合、性行為に対して恐怖感や不安感、嫌悪感を抱いているようです。

◆毛虫がサナギや蝶になる夢はアナタの才能が開花する事を示しています。

◆毛虫がサナギや蝶になるのを応援するような気持ちで見つめていた場合はアナタ自身が一皮むけたいという変身願望を強めている事を示しています。

 

蝶の夢占い

■魂のシンボル■

蝶は夢占いで魂の象徴です。華々しい変化や成長といったポジティブな意味合いが強い夢になります。

魂のシンボルである蝶はアナタの人生のターニングポイントを知らせてくれるものでもあり、蝶の夢を見た場合は近々転機が訪れるでしょう。

◆蝶が身体にとまる夢は運気が上昇している暗示。

◆蝶がひらひらと舞う夢は華やかな恋愛を夢見ているアナタの心理をあらわしています。その蝶を眺めているだけなら、憧れは憧れのまま終わりそうです。

もしも夢の中でひらひらと舞う蝶を捕まえた場合は素敵なパートナーを見つけそうです。

◆蝶が空高く舞う夢はアナタの地位が高まる事を示しています。仕事での上昇などの社会的地位の場合もあれば、他人から信頼されるという地位の向上の場合もあるでしょう。

◆蝶が群で飛び交っている夢は対人関係での変化を示しています。

変化とは対人関係が今よりも広がるという良い暗示になります。

新しい分野の人物と交流を持ち、経験が増えて精神的に成長するでしょう。

◆蝶が羽根を傷付けて弱々しく飛んでいる夢はアナタの心の弱さを示しています。恋愛で言えばパートナーの浮気などに悩んでいながら別れられないというような心のモロさを暗示しています。

◆蝶が地面に落ちる夢は失恋を暗示しています。

◆蝶の標本が出てきた夢はアナタのモチベーションが低下している事を示しています。

 

トンボの夢占い

■自由への憧れの暗示■

トンボは夢占いでアナタの自由への憧れや物事のバランスを取るべきだという暗示になっています。

◆トンボが2匹つながって飛んでいる夢は恋愛願望が高まっている事を示しています。その恋愛に対して誰にも邪魔されずに好きな人と一緒に自由に過ごしたいという願望もあらわれています。

◆トンボがくるくる回って落ちそうになっている夢はアナタの精神的なバランスが崩れている事を警告しています。

 

セミの夢占い

■はかないものの象徴■

夢占いでセミは、はかないもののシンボルです。

はかないものの象徴なので、セミが夢に出て来るという事は、あまり良い意味合いはもちません。

◆セミしぐれの聞こえる森を恋人と歩く夢を見たら、その恋愛ほ終わりを迎えるでしょう。アナタが恋人がいなくて片思いしているならば、その片思いは実らずに終わりそうです。

◆セミの抜け殻が夢に出てきた場合、アナタの努力が現状でほ実らない事を暗示しています。

◆セミが飛んでいく夢は大出費を暗示しています。予期せぬ出費で経済的に痛手をおいそうです。

 

ナメクジの夢占い

■対人関係でのやっかみの暗示■

ナメクジは夢占いでアナタが嫌っている、しつこいタイプの人物ややっかいな問題を暗示しています。

ナメクジが良い意味で夢にあらわれる事はあまりありません。

◆ナメクジを殺す夢は数少ないナメクジの肯定的な夢です。対人関係のやっかみから上手く逃れる事が出来る事を暗示しています。

◆たくさんのナメクジがアナタの身体を這い回っている夢は体調の悪化を暗示しています。

消化器系の病気をあらわしている事が多いので、食生活

生活全般のリズムを整えましょう。

 

バッタの夢占い

■運勢の飛躍を暗示■

バッタが夢にあらわれた場合、一般的には仕事に関する運勢の飛躍を示しています。

◆バッタが勢いよく飛び跳ねてる夢はアナタが意欲的!精力的に仕事に取り組んでいる事をあらわしています。

◆バッタの大群に襲われる夢は経済的に打撃を受けてしまう暗示です。この夢を見た場合!お金の使い方には気を配りましょう。

◆バッタが畑を食い散らかしている夢はアナタの心が疲れていたり荒れている事を示しています。

 

ハエの夢占い

■不潔・不純なもののシンボル■

ハエは蚊と同じような暗示と考えて大丈夫です。

イライラする出来事や不愉快な人に関する暗示が強い夢になります。

◆飲み物や食べ物にハエが入ってしまう夢はアナタの恋愛、愛情が不純になってきている事を示しています。

◆ハエが飛んでうるさいと思う夢は実際にうっとうしい人物に困っている事を暗示しています。

 

ゴキブリの夢占い

■コンプレックスのシンボル■

ゴキブリは生命力を暗示しているよに思えますが、実はアナタのコンプレックスが投影しています。

ゴキブリがアナタの身体を這い回る夢ならコンプレックスは根深いものでしょう。

ゴキブリが這い回るという夢を見るくらいなので、そのコンプレックスは相当根深いですので一度じっくりと自分の心をしっかりと見つめてみましょう。

ゴキブリを殺す夢はコンプレックスを乗り越え克服した事をあらわしています。

 

ムカデの夢占い

■地道な努力のシンボル■

ムカデの夢があらわすものは、地道な努力です。

その努力はスタートも努力の内容も地味な活動のたまものです。

ムカデの夢で気持ちの良い夢なんてほとんどありませんが、印象の良いムカデが仮に夢にあらわれたら、アナタに原点に戻りなさいという事を伝えています。

マイナス面では困った頑固という暗示が強いです。

その頑固さは今始まったことではなく、幼い頃に形成された性格と言えます。

幼い頃に形成された性格は大人になっても必ず付きまといます。

今、その頑固さ故に生きづらいと感じているとしたら、長年染み付いた頑固さを心から引き抜くように、自分の性格を強く意識する事が必要になります。

スポンサーリンク

コメントを残す




Menu

HOME

TOP