子供の頃に人形で遊んだ経験がありますか?
男性でも女性でも幼少期に人形で遊んだ経験があらる場合が殆どだと思います。
子供だけでなく大人になっても人形を大切にしているという場合もあるかもしれません。
『人』の『形』という字のごとく人形というのは人と同じ形をしていますよね?
よく人形にほ魂が宿ると言われますが夢占いで人形が夢にあらわれた場合というのは何を暗示しているのでしょうか?
人形の夢はアナタの分身!
夢占いで人形というのはアナタ自身の分身としてあらわれているケースが多いです。
人形はアナタの現在の心理状態をあらわす場合が多く、心理的に無感覚になっていたり感動を忘れてしまっているという状態だったり、幼い頃に戻りたいという退行の気持ちがあらわれていたりします。
また夢にあらわれる人形はアナタだけではなく身近な人物を象徴しているという場合もあるので他人との関係性があらわれているというケースもあるんです。
何度も何度も人形の夢を見る場合は何か強い願望を抱いているはずです。
アナタが見た人形の夢を詳しく解析していきたいと思います。
人形で遊ぶ夢
アナタが夢の中で人形で遊んでいたら孤独感を暗示しています。
孤独を感じていて安心したいと思っていたり、今の恋愛などに不安を感じているでしょう。
また漠然とした疎外感も抱いているケースもあって自分は誰からも相手にされていないのではないか?という不安感が募っているでしょう。
夢の中で遊んでいる人形の数が多ければ多いほどアナタが抱えている孤独感や疎外感は大きくて根深いものでしょう。
人形を捨てる夢
人形を捨てる夢は逆夢でアナタが人から嫌われる事を恐れている状態を暗示しています。
周囲からの評価を過剰に気にし過ぎていて常に周りの顔色を伺うような消極的な姿勢になってしまっているのでしょう。
人形を捨てるという夢の中の行動からは自分の消極的な姿勢を捨て去りたいというイメージがわいてくると思いますが、実際には人形を捨てるという夢の中の行動は『捨てられたくない』というアナタの恐れがあらわれています。
人形を壊す夢
人形を壊してしまう夢はアナタが明確に誰かに怨みや敵意を抱いている事を暗示しています。
嫉妬だったりという根深い感情が膨れ上がっていて攻撃性が高まっているでしょう。
自分の感情のままに行動すると大きなトラブルを呼び込んでしまいそうです。
もしも夢の中で壊していた人形が現実での知人に似ている人形だった場合は、その人物へ対する攻撃性の高まりをあらわしています。
人形が壊れる夢
人形が壊れてしまう夢というのは予想外のトラブルに見舞われる事を示しています。
特に壊れてしまった人形が自分に似ている人形の場合は仕事を解雇されるなど大きな基盤を失ってしまう可能性が高いでしょう。
人形を抱いている夢
人形を抱いている夢はアナタが子供が欲しいと願っている場合と人形のように可愛がられたいという願望があらわれている場合があります。
人を愛したいという気持ちと人から愛されたいという気持ちが入り交じっている状態です。
人形をプレゼントされる夢
人形をプレゼントされる夢はアナタの物事に対する考え方の甘さや見立ての弱さを暗示しています。
それが悪いというワケではなくアナタはもう一歩大人の考え方が出来るはずだと周りに期待されているというメッセージでもあります。
また自分の考え方は子供じみてあるのではないか?とか周りから幼い精神年齢だと思われていないか?という疑心暗鬼の時にも見やすい夢です。
ビクビクしているよりも自信をもって堂々としていれば良いと考えましょう。
ガラスケースに飾られた人形の夢
ガラスケースに飾られた人形の夢はアナタが他人とのコミュニケーションが上手く取れていない事を示しています。
周りの人に冷たく接していたり、本音を絶対に見せないなど心を閉ざしてしまっているようです。
一時的に人との関わりが面倒に感じていて自分の殻に閉じこもりがちになっているのではないですか?
雛人形のうにたくさんの人形がガラスケースに飾られている場合は特定の人や特定のグループだけとの交流に固執していて他の人に対しては心を閉ざしているようです。
綺麗な人形の夢
綺麗な顔立ちの人形や綺麗な服を着ている人形の夢というのはアナタが自分を綺麗に見せようとしている心理があらわれています。
綺麗な外見だったり、お金を持っていそうな服装だったり見た目で周囲からの評価を受けようとしているのでしょう。
これは特別扱いをしてほしいという願望も込められていて等身大の自分ではなく作り上げた自分をアナタ自身が演じているとも言えます。
見た目を飾ったとしても中身が伴っていなければ必ず本当の素があらわれますので、そうなった時に余計惨めな思いをしてしまうでしょう。
昔持っていた人形の夢
アナタが幼い頃に実際に持っていた人形や大切にしていた人形が夢にあらわれた場合は幼い頃を懐かしんでいる心理状態です。
時間は巻き戻す事は出来ませんが記憶を辿って呼び戻す事は出来ます。
二度と戻る事の出来ない過去にアナタは今の自分に足りない何かを求めているのかもしれません。
操り人形の夢
操り人形が印象的な夢はアナタが誰かに都合よく使われていたり、いいように振り回されている状態をあらわしています。
そんな自分に対して情けない気持ちや憤りを感じているでしょう。
夢の中で操り人形を操っている人は誰でしたか?
その人物がハッキリしている場合は、その人物が現実でアナタを支配している人物です。
逆にアナタが操り人形を操っていたら他人を自分の思い通りにしたいという願望のあらわれです。
どちらにしても人間関係の不協和音の兆候を示す夢です。
ぬいぐるみの夢はアイディアや代用のシンボル
ぬいぐるみの夢というのは人形と同じように考えがちですが似て非なる性質を持つ夢です。
夢占いでぬいぐるというのはアナタのアイディアだったり誰かの代理という意味を強く持っています。
動物のぬいぐるみの夢
可愛いウサギだったり熊だったりたくさんの動物の
ぬいぐるがあると思いますが動物の種類に関係なく、この夢はアナタの抱えているストレスが解消される事を暗示しています。
キャラクターのぬいぐるみの夢
キャラクターのぬいぐるみはアナタの視野が広がってアイディアが浮かんでくる事を示しています。
今までは見過ごしていた事にも目が向く時なので、思いがけない事をヒントとして掴んでいきそうです。
自分より大きいぬいぐるみの夢
自分よりも大きなぬいぐるみの夢を見た場合は自分のアイディアでは実現出来ない大きな目標を持っている事をあらわしています。
壮大な目標を持っているのに対して実際はアナタのアイディアや実力が追い付いていない状態です。
大きな目標や夢を実現していくには目の前の事を一つ一つ確実にクリアしていく事が一番の近道です。
等身大のぬいぐるみの夢
自分の身の丈と同じくらいの大きさのぬいぐるみの夢はアナタが自分の責任を誰かに擦り付けたいと考えていたり、自分のミスを隠したいと考えている心理のあらわれです。
発覚していないミスの実態を隠したいという気持ちや、自分の正当性を主張したいと心の中で思っているようです。
ぬいぐるみと寝ている夢
ぬいぐるみと寝ている夢はアナタが嫌な事を忘れたいという心理である事を示しています。
嫌な事を考えたくないとか、嫌な事を見たくない、聞きたくないという自己防衛のような状態でもあります。
その心理が働きすぎると現実逃避となっていくので反対に大切な何かを失ってしまう場合もあるので注意しましょう。
人形やぬいぐるみが襲ってくる夢
人形やぬいぐるみが襲ってくる夢や追いかけてくる夢というのはアナタが何でもない状況に対して恐怖を感じて緊張している状態のあらわれです。
この夢は大抵、速く逃げれば逃げるほど人形やぬいぐるみは更に迫ってくるという内容が殆どで、こういった夢を繰り返し見る場合は何気ない日常の中にアナタを追い詰める何かが潜んでいないか考えてみる必要がありそうです。
さいごに
基本的に人形やぬいぐるみの夢を見た時というのはアナタの心理が何かを伝えてきていると考えられます。
普段、自分の心理を明確に把握し続けるという事は難しく自分が気付かないうちに心理というのは移り変わっています。
今日の自分は明日の自分ではないんです。
そういった心理の変化にいちいち振り回されていると身が持たないので私たちは多少の心理の変化には動じないようになっています。
それでも時には心理の変化やマイナスの心理状態に目を向けて受け入れなければいけない時というのがあります。
人形やぬいぐるみの夢というのは、そういった必要な時を知らせてくれているという側面も持っているのです。
スポンサーリンク