[夢占い]泣く夢とストレスの関係とは?

[夢占い]泣く夢とストレスの関係とは?

泣く夢はストレス発散現象

泣く夢占い

夢の中で泣いている・・・

こんな夢を見た場合、きっと何か悪い事が起こるのではないか?と考えてしまいそうです。

ところが、泣く夢は悪い暗示ではなく、逆に良い暗示の夢になります。

夢で泣くのはアナタの心に溜まったストレスを解かす心の作業です。

アナタが抱える問題やストレスが溜まりすぎてパンクしないように夢の中で涙を流す事によってバランスを調整しようとしています。

この『泣く夢』は大きく2つのパターンに分類出来ます。

自分が泣く夢と他人が泣く夢です。

赤ちゃんの夢】でも書いているように赤ちゃんや他人がアナタの変わりに泣いて心にストレスが溜まっている事を伝えてくれる夢もあります。

アナタ自身が泣いた夢は泣いた後のアナタに残された感情によって詳しく夢を解析する事が出来ますので、解析していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

嬉し泣きの夢占い

嬉し泣きの夢

■幸運の訪れの暗示■

夢の中で嬉し泣きをしたり、喜びの涙を流す夢は現実で良い事が起こる事を示す吉夢になります。

追いかけていた夢が叶うという大きな喜びから日常での些細な喜びまで、アナタにとってとても幸せな出来事が起こるかもしれません。

失敗したと諦めていた事が思いも寄らないラッキーハプニングとして一転成功に向かうという事もありそうです。

嬉し泣きする夢はアナタが明確に達成観や成功観を持っている事を示していて

『なんとなく幸運になりたい』

という他力本願な願いを持っているのではなく

『こうなりたい』と幸運の姿を具体的に掴んで目指している現実的な思考のもと行動出来ている事を示しています。

 

悔し泣きの夢占い

悔し泣きの夢

■自己成長の暗示■

夢の中で悔し泣きをしていた場合、基本的に自己成長を暗示しています。

他人と比べて劣っていて悔し泣きする夢なら仕事や学校といった社会生活の中で抱いているコンプレックスを乗り越えて成長しなければならないという事のあらわれです。

自分自身の不甲斐なさに対して悔し泣きしている夢なら内面的な事、自分の気質であったり、自分の嫌な面に対して改善していかなければならないという暗示になります。

いずれにしても自己成長が必要どと言うメッセージと自己成長したいという欲求、決意があらわれている夢になります。

 

恐怖で泣く夢占い

■感情のコントロールの暗示■

夢の中で例えば犬に追われて恐怖で泣いたり、恐怖という感情で泣く場合はアナタの心、感情といったものをコントロールしようという目的の夢になります。

ストレスというよりは自己嫌悪の感情が強い場合、この夢を見やすいです。

自己嫌悪によって気持ちが不安定になっているという状態が恐怖という感情になって夢にあらわれています。

自分のマイナスの部分を解消して感情を上手くコントロール出来るように夢が心のバランスを整えようとしています。

 

恋人に泣かされる夢占い

恋人に泣かされる夢

■日常的な緊張の暗示■

恋人に泣かされている夢はアナタの日常的な緊張をあらわしています。

この日常的な緊張は恋人の前では常に気を張っている状態をあらわします。

恋人に対して良い自分を見せなければいけないという思いを緊張状態として心が認識しているのです。

自分の欠点を隠したり、良い自分を演じるのは意外と労力を使います。

もっとリラックスして自分らしさを出してみても良いのではないでしょうか?

付き合い始めの恋人が居る場合に見やすい夢ですが、長く一緒に居る恋人がいる場合にこの夢を見るのは緊張よりも相手を信じきれずに苦しんでいる事が考えられます。

相手に対する不信感が募っていて、それがストレスとなり蓄積されているので、夢はそのストレスが限界点を超える前に少しでも解消しようとしています。

心あたりがあるならば、一度しっかりと今の素直な気持ちを相手にぶつけてみる事が必要かもしれません。

 

泣いたのにスッキリしない夢占い

■健康運の低下の暗示■

夢の中でひとしきり泣いたものの、何かスッキリせずにモヤモヤが残っている場合

健康運が低下している事を暗示しています。

大きなストレスではないにしても精神的な疲れが抜けきっていない状態が続き、少しずつ体調に異変を起こし始めている事が考えられます。

この夢を頻繁に見るなら突発的な体調不良を起こす前触れかもしれません。

 

スポンサーリンク

号泣(大泣き)する夢占い

■感情の爆発の暗示■

夢の中で号泣しているのはアナタが現実で耐え難い程の大きなストレスを溜め込んでいる事を暗示しています。

そのストレスは想像以上に大きなもので、心の許容限度に達しているはずで、夢は号泣という形で一気に解放しようとしています。

様々な理由があって意識的に解放出来ない大きなストレスを無意識の中で発散しているのです。

夢の中で号泣した後に気分が晴れているようなら溜まりに溜まったストレは無意識レベルでは解消されたと考えて良いでしょう。

ただ、意識的(現実)な解消は別と考えて下さい。

アナタの心の中では爆発が起こり解消されたストレスですが、現実での実際のストレス要因が解決したわけではないので、当然またストレスはアナタの心の中に溜まっていくでしょう。

夢の中で号泣する事で心の崩壊を防いだだけで、ストレスの元がなくなったわけではない事は忘れないで下さい。

この夢をキッカケにして現実でのストレス要因から距離を取り解決するか、上手くストレスの要因と付き合う術を見つけるか

意識の上でも何らかの対策をオススメします。

 

夢で泣いて目が覚めたら実際に泣いていた場合

■ナーバスになっている暗示■

夢の中で泣いて、目が覚めても実際に泣いていた場合アナタが精神的にナーバス(神経質)になっている事を暗示しています。

夢と連動して現実でも泣くというのは無意識だけで処理しきれずに無意識を超えて意識上にも影響を及ぼしているわけですから、アナタが抱える問題はとても根深いものでしょう。

ストレスが溜まっている心に意識上で蓋をしても、ストレスはどんどん増幅しています。

無意識の中にしまいきれなくなったストレスが意識上に干渉してくるというのは深刻な状態と言えます。

この状態が何度もある場合は現実で泣きたい時には思い切り泣きましょう。

 

泣きたいのに泣けない夢占い

■小さなストレスの暗示■

泣きたいのに涙が出ない夢や泣こうとしているのに涙が出てくれない夢はアナタが自分の気持ちを上手く外に向けて表現出来ていない事を暗示しています。

泣きたいという気持ちと泣けないという行動は矛盾していますので、それだけアナタの精神は不安定でバランスが取れていない事を示しています。

ストレスを解消したいけれど解消出来ない理由があるのかもしれません。

 

泣く事を我慢している夢占い

■我慢しすぎという警告■

夢の中で今にも泣きそうなのに泣かないように我慢している場合、日常的にアナタが我慢している事をあらわしています。

良く言えば我慢強いとも言えますが、少し我慢しすぎなようです。

今はまだ我慢出来る心の余裕があったとしても心の容量は無限ではないので、いつか必ず満タンになってしまいます。

我慢する事ももちろん大事ですが、我慢しすぎて自分の全てを犠牲にするような事は必ずアナタを苦しめ追い込みます。

そうなる前にもう少し自分の気持ちを解放した方が良いと夢が伝えて来ているんです。

 

悲しくもないのに泣く夢占い

■ストレスに無自覚のあらわれ■

特に悲しくもないし、泣きたいわけではないのに何故か泣いていて、涙が止まらないという夢はアナタはストレスに無自覚ですが、無意識では小さなストレスを溜めないように洗い流している状態です。

アナタは基本的にポジティブで自分にストレスはあまり無いと考えている性格でしょう。

心を前に向ける事に優れているようですが、精神的に蝕むストレスではなく、日々の生活の中で降りかかる小さなストレスは誰にで 必ずあるものです。

そういったストレスを夢の中で吐き出す作業が行われていると考えて下さい。

 

泣く夢占い統括

泣く夢はアナタのストレスや心のしこりなどを解消しようとする目的の良いものになりますが、逆に言えば解消しなければいけない問題が大きくなっているという事になります。

現実でさまざまな心配事や重圧を感じている証拠です。

夢で泣いてストレスを発散するのも良いのですが、本当なら、その夢をキッカケにして現実で泣きたい時に泣きたいだけ泣く事で精神的に自分を解放する事が一番です。

泣くという行動は思っている以上に心のしこりをスッキリ吐き出す大切な作業です。

大人になるにつれて泣く事を我慢しがちになっていくものですが、毎回とは言わないまでも時には泣いて自分の心の鎖を外しましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す




Menu

HOME

TOP