動物と言っても定義としては幅広いのですが、ここでは特定の動物にスポットを当てるののではなく
アナタの夢に出てきた生き物全般を『動物』と定義をして詳しくご説明していきます。
それぞれ個々の動物には、それぞれ意味を持つ暗示もあるのですが幅広く『動物』という括りにも意味のある暗示が隠されています。
動物の夢は本音や本性のシンボル
夢占いで動物は大きく2つの意味があって、一つはアナタ自身の本音、本性、衝動を表す事、もう一つは周囲の人や外部からの力を表す事です。
前者の意味であれば夢に出てきた動物はアナタ自身の分身のようなものと考える事が出来ますので、アナタの本音や本性といった潜在的な自分の姿を表す夢になります。
後者の意味であれば夢の中の動物はアナタが誰かに対して抱いているイメージの表れと考えられます。
夢の動物というのは夢に出てきた通りの性質で捉える必要があります。
アナタが夢の中で動物に何をして何を感じたのかというメッセージを素直に受け止める事が動物の夢の意味を読み解く近道です。
夢に現れる動物が象徴する典型的な意味をご紹介していきます。
動物を飼う夢
アナタが夢の中で動物を飼っているというのは自分の本能や願望を暴走させないようにコントロールしようとしている心理が表れています。
自分の気持ちを抑えて感情に振り回される事無く冷静に理性的な判断が出来ている時です。
この夢を見た時はアナタは仕事面や勉強面で順調に物事を進める事が出来ている時でしょう。
本来、飼う事のない野生の動物を飼っている夢はアナタが自分の感情をコントロールする事に窮屈さを感じ始めている証拠です。
自由きままな野生動物を飼うという事で自分の抑圧されている感情が解放できる時を待ち焦がれているようです。
反対に人に良く懐いているペットを飼っている夢の場合は上手に自分の感情や衝動を抑えていて、それに対してストレスは感じていないようです。
動物を食べる夢
動物を食べる夢というのはアナタが強烈に欲している能力を自分に取り込みたいという願望を抱いている事を示す夢です。
夢中で食べた動物の持つパワーや能力を欲しがっているんです。
例えば強い肉食動物を食べる夢ならアナタは『強さ』や『支配力』といった能力を求めています。
優しい草食動物を食べる夢なら『優しさ』や『穏やかさ』が自分に足りないと感じているのでしょう。
美しい動物を食べる夢なら『美しさ』を自分に欲しいと感じているんです。
ところで、その夢の中の動物を全部食べられましたか?残しましたか?美味しかったですか?まずかったですか?
美味しく全部食べられた場合はアナタは自分が欲しい能力をまもなく手に入れる事が出来るはず。
まずくて残した場合はアナタは本当は持っている自分の能力に気付いていないだけでしょう。
動物に噛まれる夢
動物に噛まれたり引っ掻かれたりする夢というのは実際に怪我の予兆の場合が多いです。
夢中で噛まれたり引っ掻かれた場所というのは現実で怪我をしやすい部分ですので特に注意しましょう。
動物の子供の夢
夢に出てきた動物が子供だった場合はアナタの臆病な一面や未熟な部分を表しています。
精神的に未熟な部分があるようなので、身近な人、例えば親に過剰に頼りすぎていたりしませんか?
また、友人に依存している傾向もありそうなので自立心を持たないと自分で決断する事が出来ない人間になってしまう可能性があります。
自己主張する事を忘れてしまうと人の言いなりで生きていく事になりかねません。
動物と会話する夢
現実ではありえない事ですが、動物と会話をする夢を見る事があります。
この動物と話す夢というのはアナタの本音が最も強くあらわれている夢になります。
話しをする動物はアナタ自身ですので、夢の中で動物が何を話していたのかを思い出して下さい。
その内容はアナタが内面に閉じ込めている本音です。
動物が怒り口調で話していたらアナタは何かに対して怒っているのでしょう。
アナタが見た夢の中の動物は何を話していましたか?
動物の属性別の夢占い
動物の夢をもう少し詳しくご説明していきます。
動物と言っても属性は様々で、それぞれに決まった暗示があります。
例えば空を飛ぶ動物は『精神性』を暗示しますし、水や森に住む動物は『無意識や情緒』をあらわします。
水陸両生の動物は『意識と無意識の境界』の象徴です。
このように動物の属性のよって暗示する内容というのも変化していくのでご説明していきます。
大型動物の夢
夢に出てきた動物が大型の動物(像やキリンなど)だった場合は威厳や包容力のシンボルです。
とても頼りになる人物が現れる事を意味していてアナタにとって力強い仲間が出来るでしょう。
ただ、頼りになるからといって甘えすぎてはいけません。
自分で出来る事は自分でやるというのが基本ですし、頼りになる人に全てを頼ってしまうと
せっかくの出会いも失われることになるかもしれません。
小型動物の夢
小型動物は夢占いでは努力や行動力のシンボルです。
小さくて愛くるしい動物は周囲から無条件で愛されるのですが、それは人一倍の努力や行動力の賜物です。
アナタはそれに見合う努力や行動力が伴っているようです。
小型動物が夢に出てきた場合は、そのまま努力する事で道がどんどん開かれて行くでしょう。
肉食動物の夢
獰猛な肉食動物は対人面での苦労のシンボルです。
強い個性と個性、強い自我と自我がぶつかり合うような対人関係に悩まされるかもしれません。
ただ、夢に肉食動物が出てくるという事は夢の中ではアナタが人間で相手が肉食動物という構図なので
若干、アナタが押され気味のようです。
常に主導権争いを意識するような相手はいませんか?
相手のペースに巻き込まれないようにアナタは屈服しない為に意識的に相手にぶつかっていっているようです。
表面上は相手に興味がないとか眼中にないという態度をとっていながら内心ではバチバチのライバル心を抱いているのではないですか?
草食動物の夢
草食動物は穏やかな気持ちのシンボルです。
日常的に物事が比較的順調で心穏やかな生活を送っている状態でしょう。
ただ、草食動物というのは常に肉食動物に狙われているという事を忘れないでください。
順調である事を鼻に掛けたりしていると身を潜めている肉食動物の餌食になる可能性は常にあります。
現実にアナタの周りにいる人が肉食動物の可能性もあるので、あまり順調さのアピールはし過ぎない謙虚な態度を忘れないようにしないと
足元を掬われるかもしれません。
角のある動物の夢
角のある動物は力のシンボルです。
角がある動物が夢に出てきた場合はアナタには能力や実力があるという事を伝えています。
角を2本持つ動物の場合は精神的なバランスが取れたとても良い状態ですが、角が折れた動物が夢に出てきた場合は本来の実力が発揮できずに
周囲から認められていない状態を示しています。
動物園の夢
動物園というのは動物が高速されているという解釈のメッセージが強い夢です。
なので、アナタの内面にある不自由さや自由への憧れ、反発心、プレッシャーという心理が表れる夢です。
檻の中の動物の夢
檻の中に入っている動物の夢は抑圧されたアナタ自身の姿です。
日常の中で自分の気持ちを押さえつけていませんか?この夢というのは周囲に抑圧されているというよりは
むしろアナタが自分で自分の事を押さえつけている状態をあらわしています。
自分が意見をすると空気を壊すとか、自分が一歩引けば物事は上手く進むというようなネガティブな感情に支配されているようです。
自分が檻の中にいる事を『良し』としている所があるのでアナタはきっと檻のカギが開いていても檻の扉が開いていてもジッと檻の中に居続けるのでしょう。
亜女自分の状態から脱しようとしない今の現状に満足していますか?
檻の中の動物が暴れている夢
檻の中にいる動物が暴れている夢はアナタの葛藤のあらわれです。
自由になりたいとアナタは試行錯誤しているのですが自由になるために必要な事が今はまだ足りていないようです。
精神的な自由なのか物理的な自由なのか、アナタはとにかく何かから自由になりたいともがいているのでしょう。
動物が逃げる夢
動物園から動物が逃げ出す夢はアナタが本音や本心を隠すことが出来なくなっていて感情が暴走する恐れを暗示しています。
他人から束縛を受けていて大きなストレスとなり本来の冷静さが失われているようです。
この夢を見た場合は自分が何にとらわれているのかを特定することが先決になります。
ハッキリと明確に原因を特定できないまま気持ちが暴走すると収束が困難になります。
原因を見極めて、そこから自由になる方法を考えるべきです。
スポンサーリンク
動物の世話をする夢
アナタが動物園で動物の世話をしている場合はアナタの中の見捨てられてきた部分があらわれています。
この夢を見た場合は何よりも優先すべき事は自分の心の要求を叶える事です。
夢の中の動物が必要としていた世話が現実でアナタが必要としている救いです。
動物の檻の中を清掃していたらアナタは自分の気持ちに整理をつけたいと考えているでしょうし、動物の体を洗っていたら誰かに優しくされたいという感情が隠れています。
夢の中の動物にどんな世話をしてあげたのかを振り返ってみましょう。
さいごに
夢に出てきた動物は、たまたま偶然その動物が出てきたというワケではなく、その動物を選んだのはアナタの心です。
夢の中の動物が伝えるメッセージを解釈するには時間が掛かる場合が殆どなのですが焦らずにじっくりと考える事が大切です。
その動物をアナタが選んだという事は必ずその動物があなたに重要なメッセージを送ってきているからです。
例え夢の中の動物のメッセージが日常での脅威を示していても現実の問題は夢の中の恐ろしい動物ほど大袈裟なものではありません。
夢の中のネガティブな動物の印象に惑わされない事です。
スポンサーリンク